勉強が嫌いで成績も振るわないという子の場合、何か1つでもいいので得意と思える科目が持てるようにしてあげるといいでしょう。
1つでも得意と思えるようになると、自分の能力に自信を持つことができます。
他の子と比べるとそれほどでなくても、「その子の中では得意」ということでもいいのです。
あるいは、「得意」が無理なら「好き」でもいいと思います。
これは、私自身の経験で言えることす。
私は勉強が「得意」と言うにはほど遠い小学生でした。
加えて運動も音楽もまったく苦手で、鳴かず飛ばずの小学生時代を過ごしました。
そこで、小学校を卒業して中学校に入るとき自分なりに考えるところがありました。
子ども心に「自分はこのままではいけない」と感じていたのだと思います。
私は、中学に入ったら英語の勉強をがんばるぞと決意したのです。
もっとはっきり言うと、「英語だけがんばるぞ」という決意でした。
というのも、当時は小学生で英語の勉強をしている子は誰もいなかったので、中学1年生でみんなゼロからのスタートでした。
勉強のできるマサト君もアツシ君も、勉強ができない桂ちゃん(私)もみ~んなゼロからのスタートなのです。
こんなチャンスが2度とあるでしょうか?
というわけで、私は英語に賭けることにしたのです。
では、なぜ「英語だけ」なのでしょうか?
それは、どの科目も万遍なくやっていたのでは結局たいした成果が出ないと考えたのだと思います。
いくら勉強が得意でない自分でも、全エネルギーを1カ所に注げばすごいことになるような予感がしたのだと思います。
私は英語の授業だけは最高の集中力を持って臨みました。
先生の一言も聞き漏らさないという意気込みです。
そして、家では英語の教科書を声に出して何回も読みすべてを丸暗記しました。
studentなどという単語が出てくれば、「エス・ティー・ユー・ディー・イー・エヌ・ティー」と口で言いながら何千回もノートに書きまくって覚えました。
効率的とはとても言えないやり方でしたが、ほかに勉強の方法を知らなかったのです。
その甲斐あって、1年生の1学期に英語の成績が10段階の8を取ることができました。
そして、3学期には10を取ったのです。
10段階の10ですから5段階で言えば5です。
小学生時代に5など取ったことは一度もありませんでしたので、すごくうれしかったです。
まさに「虚仮(こけ)の一念岩をも通す」という感じです。
私の戦略は見事に当たったのです。
そして、友達みんなから「英語の天才」と呼ばれるようになりました。
これは私にとってすばらしい自信になりました。
今自分の来し方を振り返ってみて、これで自信が持てるようになったことはすごく大きかったと思います。
私は自分の経験で思うのですが、何でもいいのでとにかく子どもに自信を持たせてあげることは本当に大切なことだと思います。
1つのことで自信を持てば、自分はできるという気持ちになれます。
がんばるエネルギーもわいてきます。
勉強でも1つ得意科目ができればほかの科目もできそうな気がしてくるものです。
テストで高得点を取る喜びも味わえますし、勉強の仕方もだんだんわかってきます。
先生や友達の見る目も変わってきます。
国語、算数、社会、理科などで得意科目をつくるのが難しい場合は、音楽、図工、体育でももちろんいいのです。
それも難しい場合は、それ以外のもの、それこそ何でもいいのです!
学校教育に関係ないものでもいいのです。
別に学校システムの中における「科目」でなくても、人生の中における「科目」と考えればいいわけです。
とにかく、自信が持てるようにしてあげてください。