自分を楽にする方法
子供も自分なりに反省したり落ち込んだりしています
無理な受験は、たとえ受かってもその後が大変
子ども部屋? リビング? 子どもを伸ばす学習環境を作ろう!
小学校入学を節目に、“子ども部屋”や“学習スペース”を作りたいとお考えの家庭が多いのではないでしょうか。続きを読む
勉強しない子どもにイライラ。メタ認知で怒りをおさめよう
「担任がイヤ!」と子どもが言うときの正しい対応 子どもの話をたっぷり聞き情報を集めよう
子どもたちの学校生活を考えるうえで大きな存在が担任の先生です。続きを読む
体を使った親子遊びで幸せホルモン!運動が苦手でも楽しみながら運動を好きになる方法
親野智可等は、『運動が好きになる オンラインこども運動教室「へやすぽ」』の主旨に大いに賛同して、本記事を掲載いたします。#ad続きを読む
子どものスポーツは「多種類」を「楽しむ」のが大事
「自分のことは自分で!」子どもに実は逆効果な訳 気軽に手伝うと「自立の妨げになる」の思い込み
子育ての雑誌やサイトには、親たちに向けて、よくこういうことが書かれています。続きを読む
気になるクラス編成。そのとき親にできること!
1人目の子育てがうまくいかず後悔ばかりです
【質問】
子育て経験がない中で育てた1人目の子ども。
叱りすぎていたのではと後悔しています。
子どもが2人いるのですが、2人目を産んでから子育ての考えが変わりました。
本を読んだり自分でも経験したりして…。
でも、1人目の長男についてはうまくいかず、叱りすぎてかわいそうなことをしたと、すごく後悔しています。
(オリゴさん:小学6年生男子/小学1年生女子)
続きを読む
子どもにウクライナ侵攻をどう伝えるか? 学校でのロシア人いじめ問題や家庭で今できることを考える
さぁ、4月から小学2年生! 子どもの1年間のがんばりを振り返ってほめてあげると、「がんばろう!」とやる気がわきます。
1年間の締めくくりのこの時期に、大切なこととは何でしょうか?続きを読む
ゲーム、スマホ、習い事、塾、中学受験などで、 子どもと考え方が違うとき、どうすればいい?
わが子の「クラス・担任替え」学校に相談すべき理由 もし来年に心配があるなら春休み前に行動を
もうすぐ今年度も終わります。続きを読む
3月の学校行事「6年生を送る会」。1年生からのかわいらしい手紙を読んだ、6年生の反応は!?
食事の時間になっても遊びに夢中な子。けじめがつかなくて困る。
【質問】
ブロックや鉄道模型など、好きなことに熱中するのはよいのですが、けじめがつかなくて困ります。
食事の時間になって「食べてからまたやればいいでしょ」と言っても、無視してやり続けます。
先日も、結局、叱って食べさせることになってしまいました。
(きなこさん:小学1年生男子)
続きを読む